健康がつくられる食事以外の、最も大切なものとは
公開日:
:
道徳
木からリンゴが落ちる、というような簡単な出来事から、大きな科学的発見が生まれることがあります。この話を Gary・E・Stevenson のお話を参考にして書いてみます。
うさぎの実験から生まれた発見についてのお話です。
1970年代に、ある研究者たちが食事の健康への影響を調べる実験をしました。
数か月間、脂肪の多い食事をウサギに与えて、心拍、コレステロール、を観察しました。そして予想通り多くのウサギは、動脈に脂肪が増えました。
でもそれだけではありませんでした。すべてのウサギが脂肪を増やしたにもかかわらず、一部のウサギの脂肪は、ほかのウサギよりも6割少なかったのです。まるで違うウサギを見ているようでした。
このような結果が出ると、科学者は眠れなくなります。なぜこのような事が起きたのでしょうか、ウサギは全て同じ種類で、ほぼ同じ遺伝子を持っていました。餌の量も同じでした。
これはどういう事でしょうか、研究は無駄で間違いがあったのでしょうか? 科学者たちは、予期しない結果の理解に苦しみました。そして、研究をしたスタッフに注意を向けました。
結果に影響を与えるような事を、何かやったのではないでしょうか?
調べてみると脂肪があまり増えなかったウサギは、全てある研究者が世話をしていたことが分かりました。この研究者は同じ餌をウサギに与えていました。
ただ、別の科学者が こう報告しています。
彼女はとても親切で思いやりのある人で、ウサギに餌をあげるときにウサギに話しかけ、抱きしめて可愛がっていました。いつもそうしていました。そういう人なのです。
この科学者はウサギに餌を与えるだけでなく、愛も与えたのです。
最初は、これが大きな違いの原因になったとは思えませんでした。が、研究チームはほかの可能性を見つけられませんでした。そこで、彼らはもう一度実験をしました。
今回はほかの条件を厳しく管理しました。でも結果は同じでした。
愛情深い研究者によって、ウサギはとても良い健康状態を示したのです。科学者たちは、この研究結果を「サイエンス」という雑誌にのせました。 何年たってもこの発見は、医療分野に大きな影響を与えています。
最近 ケリ・ハーディング博士は、ウサギ効果という実験をもとにした本を出版しました。
結論はこうです。「不健康なウサギを手にとって話しかけ、抱いてください。愛情をそそいでください。人間とのかかわり方が影響を与えます。最終的に健康を一番左右するのは、どのようにお互いに接し、どのように生き、人間とは何か、についてどう考えるか、と関連があります。」
これは、ウサギの健康を調べる実験で分かったことですが、全ての動物や生物は、人間の話しかけや、愛情は分かります。そしてそれに反応を示します。
私の家には週に一度手乗り文鳥がやって来ます。これは娘が職場で飼っている文鳥ですが、毎週金曜日に家に持って帰り、土日を家で過ごします。そして娘のいないときに私は、文鳥にいろいろ話しかけて遊んでやります。だから、娘より文鳥は私が好きなようです。
二階に置かれている文鳥は、階段を上って来る娘の足音を聞いても鳴きませんが、私の足音には、鳴きます。それを聞いて娘は「わたしを人と思っていないらしい、」と愚痴を言っていました。 また、娘と遊んでいても私の姿を見ると、私の肩に飛んできます。
これは、私の愛情度が娘より高いと文鳥は感じ取っているのでしょう。確かに娘はあまり文鳥に話しかけていません。人間の話が分からないので、話し掛けることなどする必要がないと、思うかも知れませんが、違います。話しかけは愛情に最も大切です。
生あるものは、愛情を持って話しかけたり、態度を示すことによってその愛が通じますし、受け入れてもらえます。またそれが健康まで良くする力があるということは、「愛」とはすばらしいものです。
だから愛がどんなに大切であり、必要なものか良くおわかりいただけると思います。
関連記事
-
-
褒める事、褒められる事はどれほど大切か
「褒めることにも愛がある」 愛情表現にはおおかた5つの手段があります
-
-
寄付とは貧乏人でもできるもの
寄付とは何か 寄付について話してみたいと思います。 「きふ」に
-
-
「親心、子知らず」は親にとってやるせない気持ちです。
この度私は、ブログのタイトルを変更しました。「幸せは得られる」から「慈愛は永遠!」としました。
-
-
総理大臣をめざす人は何を考えているのか
地球破滅のはなし 最近読んだ小説の話です。いま現在から400年後の地球を書いた
-
-
自助論 天は自らを助くる者を助く
「自助論」と言うのがあります。 サミュエル・スマイルズ(1812-1904)という スコットラ
-
-
躾の為の置き去りで行方不明
北海道の山林で、6日間行方不明になっていた「田野岡大和くん(7)」が、7日目に無事見つけられま
-
-
佐川急便従業員による荷物投げ捨て問題
今日は12月31日大晦日です。 殆どの企業は今年の仕事は終わっています。 しかし、年末は大忙し
-
-
高島ちさ子さんの子供の躾けについて思う事
高島さんが「子供が約束を守らず宿題をしないで」ゲームで遊んでいたので、 ゲーム
-
-
クリスマスの本当の意味、クリスマスの贈り物とは・・・
イエス・キリストとは、どんなひと 12月といえば、誰でも思うのは「クリスマス」
-
-
「はじめまして愛しています」のドラマから、愛する事について考える
毎週木曜日の21時、5チャンネルで 「はじめまして愛しています」 というドラマをやっております