疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切
公開日:
:
最終更新日:2024/12/03
未分類
世界の何だコレミステリー
テレビ番組で「世界の何だコレミステリー」というのがある。
そこでは、いろいろな場所や、人達の疑問や不思議を調べて、その解決策も探すのですが、
先日のこの番組で取り上げた事の中で、「北陵中・高等学校」の生徒の疑問を聞く、というのがありました。
この学校は、3人に1人が医学部に進学するという、超天才の生徒達だけがいる学校なので、その天才の彼らがどんな事を疑問に持っているのか?を聞いてみたのです。
そして次の様な疑問がありました。
①、「赤ちゃんの泣き声は、皆同じ音で、それは音階のラ音であるが、それは何故なのか?」 (確かに赤ちゃんの泣き声は、皆ラ音でした)
②、「英語の勉強は大変難しいと思いますが、世界で簡単な言語があるのか、何語が一番簡単な言語のか?」 (日本語と共通点のない言語は難しいのです)
➂、「歯医者の資格は、何故他の医者と別なのか?」 (昔は歯科医も一緒でした)
等、そのほかにもありましたが、そしてそれらの疑問の回答もされましたが、
私が一番共鳴したのが、 ②の、英語は難しいが、世界で一番簡単な言語はあるのか? という疑問でした。
この疑問を聞いて、実は私は嬉しく思いました。 なぜなら、これは私と全く同じ疑問を持っていたからです。つまり超天才の考える事も、私の考えていることと同じだったということだからです。(笑)
私の夢のはなし
さて、以前私は、だれかに 私の将来の夢の話を二つ発表しました。
そしてその一つは言いましたが、もう一つは言いませんでした。それは、難しいので叶わないと思ったからです。
でも今ここで言いますね。 それは英会話の取得です。(何だそんなことかあ)と思ったかも知れない。でもこれがどんなに難しい事か、日本人の「実用レベル」の英会話力は、7%です。という この数字でもその難しさが分かると思います。
だから誰もが言いますよね、現地に行かなきゃ英会話の取得は無理よ、ってね!
けれど一度も外国に行ったことのない人が、独学でネイテブの様に英語の話せる人もいます。 それに「カンパネラおじさん」の例もあります(50歳過ぎの全くの素人が全くの独学で、ラ・カンパネラ のピアノ曲を数年かけて完璧に弾けるようになったこと)
なので、人は決して諦めないで努力すれば必ず成功出来る、と信じて始めようと思った事なのですが、
それから2か月で、「何でこんなに難しいのだ、私には絶対出来そうにない」 と諦めた気持ちになりました。
そんな時に先日の 「世界の何だコレミステリー」で、超天才の生徒でさえ、英語は難しいと思うなら、私がそう思うのは当たり前のこと、と気が楽になって嬉しくなりました。
世界の何語が一番難しいのか
そのテレビ番組のスタッフが解答を探すために、14か国語を話せる大学教授にお聞きしました。 その先生が仰るには、『英語はかなり難しいです、何故なら、英語は日本語と共通する所は一つも無いからです。そして単語の読み方も発音も難しいので、意味も覚えにくいのです。』 と回答しました。(その通りです)
『その点イタリア語は読み方が殆どローマ字と同じなので、一番易しいかも知れない。』 と言っていました。
けれど、私が調べてみたところ、イタリア語も語順や文法は英語と同じなので、やはり難しいです。その点 韓国語は文法や語順は日本語と同じで、文化も似ています。だから覚えやすいと思います。
実際に私の友達で、ビデオで韓国ドラマを繰り返し見ただけで、韓国語を話せるようになった人がいます。だから韓国語が日本人にとって一番易しいかも知れません。
ただ、いつどこで使うか の目的がないとやる気も出ませんね。
でも英語は世界共通語ですから必ず必要性があるのです。だからやらなきゃと思う
しかし取得するのは簡単ではないし、それに費やす時間も労力も並大抵のことではないので、やはり私には出来なさそうだな! と早くも諦めムードです。
なので、それよりも もう一つの私の夢に全力を傾けた方が良いかと思いました。
ただ問題は、その勉強に集中するとお金がかかります。その材料や用具費が高いのです。たとえば、紙、筆、墨は全部消耗品ですから、勉強すればするほど出費します。紙のゴミも大量に出ます。 昔娘がそれを見て私を「ゴミ製造機だ」と言っていました。(笑)
だから私は30代の頃始めたこの勉強を続けられず途中で止めてしまったのです。
何でもそうですが、勉強も続けなければ後退して、また振り出しに戻る状態になります。 今の私はその状態です。 でも何か一つは極めたい。
昔、こんな言葉をききました。
It's gonna get harder it gets easier. But it will get to make it through the hard stuff first.
(物事は簡単になって行く前に難しくなっていく、しかし、まずは難しいことを乗り越えなければなりません)
本当にその通りなのですね。人は夢を叶えるためには困難を乗り越えなければなりません。ただ、それがどれ程難しいことか、理解はできるけれど、行動出来ない人もいるんじゃないかな。
神様はこうおっしゃっています。
『人が自分の力以上に速く走ることは要求されていない。 しかし、勤勉に励むのは必要なことである。したがって、何事も秩序正しく行うようにしなさい』 と。
そして私は、まだ英語の勉強を するかどうか迷って いる。 もう高齢者なのだから今更必要ないと思うけど、カンパネラおじさん になりたい⁉ では、また
関連記事
-
-
大河ドラマ「光る君へ」の道長とまひろの関係
紫式部の人生を描いた物語 今年の大河ドラマは、1000年以上前の平安時代中期を
-
-
今年のバレンタインデーは日曜日
以前にもバレンタインデーの事について、説明しました。 この日は女性から男性に、愛情を表現する日
-
-
電力の自由化にまたも便乗した悪質勧誘、詐欺
電力の自由化は2000年から、電圧や契約容量の大きな分野(オフィスビルや、大規模工場)から進められて
-
-
温泉旅行おすすめ 白玉の湯華鳳
先日 「白玉の湯 華鳳」 に行きました。 とってもスバラシイ所でした。 &nb
-
-
宇宙は複数存在する、とは
マルチバース とは マルチバースアドベンチャー、という歌があります。(仮定法の
-
-
一時の幸せを得ると、大きな幸せを失います
苦労して掴んだ信用を、小さな束の間の不当な幸せを得た事によって、無くしてしまいます。 一度信用
-
-
左利きには天才が多い、左利きに変えたら天才になれるか
左手を使った生活をして、右脳を発達させたら天才になれるのか?と、ある芸人が一ヶ月左利きの生活を
-
-
夢は叶うと信じれば叶うものです
三月、四月は 入学に、進学に、就職に、または転職等にと希望に満ち溢れた季節です。 私は小学生の
-
-
あれから5年東日本大震災
今日 3月11日は、東日本大震災から5年目です。 私はあの日 東京の赤坂のある会社で、ある国家
- PREV
- 左利きには天才が多い、左利きに変えたら天才になれるか
- NEXT
- バレンタインデーは何の日❓