砂糖と炭水化物は寿命を縮める

公開日: : 最終更新日:2017/07/02 健康と美容

『砂糖をやめれば10歳若返る』 という本を読んで知り得た事を書いてみました。


この本は、「白澤卓二」という人の著書です。彼は、医学博士で、老化防止研究者です。


たばこお酒が体に有害性のある事は大抵の人は知っています。これと同じ位気をつけなけなければならない有害物を、私達は毎日食べています。 


それは、「マイルドドラッグ」の 「砂糖」です。


日本人の主食は「白米」ですが、 この白米の主成分が「炭水化物」で、「砂糖」と同じ糖質の一種です。 だから、主食は「白米」をやめて、雑穀や玄米にすると良いのです。


雑穀も玄米も炭水化物は含まれているけれど、それより 「ビタミン」や「ミネラル」「食物繊維」が豊富に含まれているので、体に良いのです。


砂糖をはじめ、マイルドドラッグについては一般の人は『ドラッグ(麻薬)』だという認識がないのです。 だから食べすぎて中毒に陥ってしまう。  チョコレート、ケーキ、スイーツ これらを食べていることこそ、砂糖中毒に陥っているのです。


食べ物は「精製」されていない物の方がずっと良いですが、精製されていない食べ物の中でも、もっともバランスが良いものは「発酵食品」です。 塩の代わりに 塩麹、 砂糖の代わりに 麹です。


マイルドドラッグ口当たりが良い食べ物、(砂糖)   


ジャンクフード高カロリー・低栄養価のインスタント食品、スナック菓子やパン (中毒性の高い加工された食べ物、 脂肪、砂糖、塩、精製された物がたくさん入っている)


マイルドドラッグの中心となっている 「砂糖」「油」「塩」は、老化を進行し、病気を招く[危険因子]でもある。 中毒をそのまま放置しておくと、老化が速まり、生活習慣病の リスクが高まり、脳卒中、心筋梗塞、認知症、のリスクが高まるのです。


それを食い止めるには、マイルドドラッグに打ち勝つ事、40歳を過ぎたらマイルドドラッグの誘惑を乗り越え、ジャンクフードから サヨナラすることです。


次のような人は気を付けてください。


イライラすると甘い物が食べたくなる。(砂糖中毒のはじまり)


ラーメンを食べずにいられない。(脂と塩のダブル中毒です)


カレーライス、丼物、ラーメンライス、が ランチの定番。


無性にチョコレートが食べたくなる時がある。(砂糖中毒に脂も入っている)


甘い炭酸飲料水を週に2~3回飲んでしまう。(砂糖中毒とカフェイン中毒)


ハンバーガーや、ドーナツをよく食べる。


何にでも お醤油をかけてしまう。      以上の事柄は止めないと危険です。


脂肪が多く高カロリーで魅力的な食べ物や、ジャンクフードが中毒物質になるという事ですね。


理想は江戸時代です。 江戸時代は精製されたものはありませんでした。 江戸時代に回帰すれば、食品添加物なども存在せず食べ物の腐敗を防ぐために、発酵食品を用い、季節の旬の食べ物を食べるのが基本です。


もともと江戸時代には、今ほど精製された砂糖はありませんでした。また白砂糖ほど糖質の割合が高い甘味料はなかったでしょう、当時甘味料として用いられていたのは、麦芽を発酵させたアメや、米を発酵させた甘酒、甘茶などです。


ところが砂糖の精製技術が進むと共に濃度の高い砂糖が市場に溢れ、それと同時に砂糖中毒を増やしていった。 砂糖が甘味料として利用されるようになったのは、16世紀になってからです。 それでも1900年代前半までは、砂糖の消費量はそれほど急激に増加していませんでした。そして高度経済成長期以降に日本の食生活は、がらりと変わりました。


老化予防、病気予防、砂糖中毒からの脱却をするには、炭水化物の摂取量を控え、質の良い「たんぱく質」をとることです。


ご飯、パン、麺類などの穀類と、イモ類を控え、赤身の肉、魚貝類、卵、大豆、大豆製品、などで「たんぱく質」をとり、野菜、きのこ類、海藻類、なども不足しないようにすることが大切です。


もちろん、スナック菓子、ハンバーガー、ラーメン、カレー、などの炭水化物たっぷりの食べ物は厳禁です。


 


『白澤式ケトン食』 として、とらない方が良い食べ物としての 7種


甘いお菓子(ケーキ、シュークリーム、チョコレート、クッキー、和菓子、ゼリー) 等。


スナック菓子(ポテトチップスなど揚げている物で脂質と炭水化物が多い物)。


ファーストフード(ハンバーガー、チキンナゲット、フライドポテト)等。


パン類(菓子パン、白い食パン)等。


牛丼、かつ丼、親子丼、カレー、チャーハン など単品食。


ラーメン(脂質、炭水化物、塩分の取り過ぎ)


白砂糖、食塩


食事の時守って欲しい 7カ条


朝食を 野菜ジュースにする。


自然で取れた食べ物を中心の食事にする。


発酵商品を積極的にとる。


食事の食べる順序は、野菜から食べるようにする(血糖値の急上昇を抑える)。


よく噛んでゆっくり時間をかけて食べる。


腹7分目。


外食の時は、食べ放題、飲み放題にしない。ご飯は半分残す。


 


以上の事柄をすべて守って、楽しく食生活をして頂ければ 幸せを得られますよ。


 

スポンサーリンク

関連記事

IMG_20170217_212110

老化現象を防止し若返る方法

よく 同じ位の年齢でも若く見える人と老けて見える人がいますね、その差は何なのか? 誰でも、いつ

記事を読む

IMG-1315

サプリメントは必要ではない、得よりも損になると思う

現在、世間には様々な健康食と称するサプリメントが多く出ております。本当にそれらは、ありとあらゆ

記事を読む

img_1868

健康と脳を破壊する食べ物とは

「小麦は食べるな」 という 本があります。  この本は、出版されると同時に た

記事を読む

IMG-1723

痴呆症とはすべての人がなる病気

先日、「80歳の壁」という本を読んだ。この中で言っていた事で、一つだけ気になる嫌な文面があった

記事を読む

IMG_1765

隠れメタボにならない為に気を付ける事

いわゆる 「隠れメタボ」 と言われる人が最近若い世代の女性に多くみられる様になって来たとの事、

記事を読む

IMG_20170521_173144

老化防止ストップ法、ある栄養素で認知機能も足腰の筋肉の衰えも一気に防げる

最近の平均寿命は延びています。 女性が87歳で男性が81歳です。 しかし ただ寿命が延びれば良

記事を読む

IMG_1298

リコピンで美しい肌と健康を得られる

美白の若々しい肌と 健康な体は、永遠に求め続けられるものでしょう。 それはまた

記事を読む

IMG_20171118_153531

血管が若返り、動脈硬化も防げる「血管の老化を止める栄養素」とは

テレビ番組で、「名医とつながる たけしの家庭の医学」というのがあります。 この

記事を読む

IMG_1677

コレステロール・中性脂肪を下げて動脈硬化を予防

40歳ころから、「成人病」が気になってきます。 それは、健康診断で、コレステロールや中性脂肪 

記事を読む

IMG_20171224_163803

認知症の予防と改善を水で出来る、水がなぜ体に良いのか

水は健康に重要だった。 水は体にいいとか、一日2ℓの水を飲むと良い、とかよく聞

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
IMG_2315
思い・気もち・情 とはどういうものだろうか

先般 私は 「愛する事と好きとは違う」 という事について話しまし

01ポピー
愛することと、好きとは違う

マザーテレサのこんな名言があります。 『人はしば

IMG_2268
バレンタインデーは何の日❓

「バレンタインデー」 または 「聖バレンタインデー」 はキリスト

IMG_2225
疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切

世界の何だコレミステリー テレビ番組で「世界の何

IMG-1723
左利きには天才が多い、左利きに変えたら天才になれるか

左手を使った生活をして、右脳を発達させたら天才になれるのか?と、

→もっと見る

  • 当サイトに ご訪問頂きまして ありがとうございました。 私はこのサイトの管理人の「齋藤正子」と申します。 この サイトでは、慈愛、という事について考えてみたいと思い ます。 ここでは私自身の思いや、経験や体験、聞いたこと等を思いのままに、書いていきたいと思います。そして、参考にして頂き、楽しんで頂けたら、嬉しくおもいます。  私の自己紹介ですが、私は新潟県に生まれ育ちました。 高校を卒業後は、東京の「共立女子短期大学」の文学部国文科に入学しました。そして、1972年に機会がありまして、「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員になりました。また、現在は娘の家族と同居して、幸せに過ごして居りますが、過去に後悔する気持ちもありますが、後悔は前進の妨げです。人生に後悔はしないことが望ましいです。  
PAGE TOP ↑