人を裁くことは、自分も裁かれることになります

公開日: : 道徳

裁くとは


裁くとは、理非を明らかにすること、つまり道理と非理の関係ということであり、「人や物事について善悪などの判断を下す」ことを意味するのであるが、人間は他人に対してそれをしたがるものです。特にその事に対して自分は少し知っていると思ってる人はそうですね。


法的な裁判で罪を裁くとか、人を裁くのと違って、普通の知り合い同士の人間関係で、相手の言った事を聞いて、その言ったことについて、直接その人に「悪い」と判断を下して裁くのです。それが本当に悪いかどうか、相手の思いも知らないくせにその言った事についてだけ、聞いた者が勝手に自分の考えで「悪い」と決めつけ、そして「それは良くないよ」と裁くのです。


そしてこのように裁く人は、自分の考えの方が正しいと思い込んで言うので、言われた人は腹が立ちます。 例えば先日私はそういう友達に裁かれました。その話はこうです。


私は裁かれた


私は教会員なので、毎週日曜日は教会の行事に参加します。しかし今はコロナ禍なので、教会には出かけずにZoomでそれを行っています。例えば「聖餐会で人々の証を聞く」「日曜学校で福音を学ぶ」「扶助協会で奉仕について学ぶ」といったものですが、その中で日曜学校とか、扶助協会等は、テキストを使って教師がレッスンをするものですが、Zoomでは実際に教室でやるのとは違うので、参加しにくいこともあり、私は2,3回欠席を続けました。


そのことについて、二人の友人に話しました所、一人の友人は「そういう気分もあるよね、教師のレッスンのやり方にも問題があると思うし、なので教師の為や、皆の為にも会長さんにも嫌なことは話してみてもいいのでは、と思いますよ。」と言ってくれたので、私は「そうね、ちょっと話してみようかな」と言いました。


そしたら、もう一人の友人は「あのですね、なんでも会長に言うのは簡単ですが、まず、言う前にレッスンをご自分が何度も受け、その結論として言うようにした方がよいとおもいますよ。、、、何度もいいますが、会長に言うのはかんたん! でも私たち自身が改善し、教師を助ける側に回ってみる努力をしてみるのはいかかですか、その他のレッスンでも然り。」と言ってきました。


この言い方は高慢な言い方であり、言われた人は逆上します。そう、私は逆上しました。そして言い返しました。


「そんなこと分かってますよ、私も2,3回レッスンを欠席していたので、今は誰が教師としてどんなレッスンをしているのか、これから少し参加して見てみようと思っていましたよ、そしてその後に感じた事があったら、それを話してみようと思っていますよ。私だってバカではありませんから、いつも考えていますよ。」と言いましたが、私の怒りの気持ちはしばらく収まりませんでした。


相手の気持ちや思いをいつも考えることが大切


こんな風に自分の考えを言う時は、人を裁く様な言い方ではなく、また自分の考えが正しいと思って言うのではなく、相手の言葉の真意や気持ちを知ることが大切です。


だから、相手の言ってることが間違っているとは思わずに、その意見にも同意しながら、「私はこんな風に考えるわ、とか、してみたいと思う、という言い方をした方が良いです。そうすれば、一つの問題に対して、人それぞれの色んな考え方や、やり方がある事が分かりその中で自分のやりたい事を、選択することが良いと思います。


私は誰かの発言に対して直接その人に「あなたそれは間違っている」などと言ったことはないと思います。というより言えません。だって、自分はそれをするほど偉い人間ではないし、果たして本当にそれが正しいか分からないからです。


それにも関わらず、人を裁く人は自分も裁かれることになります。人を裁くのは、神様のすることです。または権威のある人がすることですね。


親は子供より偉いのか


親が子供を叱ったり、親の考えを押し付けるのもおなじだと思います。たとえ小さな子供とはいえ、その子供の考えていることがあるので、まずそれを正確に知らなくてはなりません。


子供の考えを理解しないで、親の考えで怒ることは親が勝手に子供を裁くことですから、自分もそれによって裁かれるでしょう。


私も若いとき自分の考えで子供をよく叱りました。それをとても後悔しています。


知識を身に着けて頭が良くなってくると人を裁きたくなります。「あの人はなっていない」とか「おかしい」というようにです。それは自分の知識に自信を持ち、自分の考えの方が正しいと思うから、相手を教育したい気持ちになると思うのです。


しかし、自分の意見や考えではなく、必ず正しい書物や聖典の言葉や教えの中から学ばなくてはなりません。


 

スポンサーリンク

関連記事

IMG-1659

寄付とは貧乏人でもできるもの

寄付とは何か 寄付について話してみたいと思います。 「きふ」に

記事を読む

IMG_1239

NHK朝ドラ「あさが来た」最終回より

NHKの朝ドラ「あさが来た」は、4月2日が最終回でした。 このドラマは「広岡浅

記事を読む

IMG-0443

才能を身に着ける為に必要なことは、簡単に出来ると思わないこと

年月の経つのは早いものです。今年もあと半月です。そして、嘆きます。「ああ、今年も私は自分の目標

記事を読む

IMG_0128

人生の特権を、幸せを得る為に使いたいなら ケチってはだめです

末日聖徒イエス・キリスト教会の「ディーター・F・ウークトドルフ管長」のお話から参照

記事を読む

IMG-1628

渋沢栄一の「論語と算盤」を読んで論語とは孔子の教えとは

渋沢栄一という人 2024年度に、1000円、5000円、10000円、札の肖

記事を読む

IMG_20170329_144324

善人悪人の判断は何を基準にするのか

先日、テレビのお笑い番組で、大変興味ある実験をしておりました。 「良い人」と言

記事を読む

IMG_1179

人が理屈を理解するのに「何度言ったら分るのか」の答えが出た

「新約聖書」のマタイ伝18:21~ の中に、イエスが弟子達に教える中に この様な会話があります

記事を読む

IMG_0063 (1)

クリスマスの本当の意味、クリスマスの贈り物とは・・・

イエス・キリストとは、どんなひと 12月といえば、誰でも思うのは「クリスマス」

記事を読む

IMG_0955

高島ちさ子さんの子供の躾けについて思う事

高島さんが「子供が約束を守らず宿題をしないで」ゲームで遊んでいたので、 ゲーム

記事を読む

IMG-1031

健康がつくられる食事以外の、最も大切なものとは

木からリンゴが落ちる、というような簡単な出来事から、大きな科学的発見が生まれることがあります。

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
IMG_2315
思い・気もち・情 とはどういうものだろうか

先般 私は 「愛する事と好きとは違う」 という事について話しまし

01ポピー
愛することと、好きとは違う

マザーテレサのこんな名言があります。 『人はしば

IMG_2268
バレンタインデーは何の日❓

「バレンタインデー」 または 「聖バレンタインデー」 はキリスト

IMG_2225
疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切

世界の何だコレミステリー テレビ番組で「世界の何

IMG-1723
左利きには天才が多い、左利きに変えたら天才になれるか

左手を使った生活をして、右脳を発達させたら天才になれるのか?と、

→もっと見る

  • 当サイトに ご訪問頂きまして ありがとうございました。 私はこのサイトの管理人の「齋藤正子」と申します。 この サイトでは、慈愛、という事について考えてみたいと思い ます。 ここでは私自身の思いや、経験や体験、聞いたこと等を思いのままに、書いていきたいと思います。そして、参考にして頂き、楽しんで頂けたら、嬉しくおもいます。  私の自己紹介ですが、私は新潟県に生まれ育ちました。 高校を卒業後は、東京の「共立女子短期大学」の文学部国文科に入学しました。そして、1972年に機会がありまして、「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員になりました。また、現在は娘の家族と同居して、幸せに過ごして居りますが、過去に後悔する気持ちもありますが、後悔は前進の妨げです。人生に後悔はしないことが望ましいです。  
PAGE TOP ↑