睡眠負債とは?その影響と解消法まとめ
公開日:
:
健康と美容
睡眠負債とは睡眠不足の蓄積
日本人は五人に一人が睡眠不足と言われています。 睡眠時間が六時間でも睡眠不足なのです レッドゾーンは五時間以下の事、そして理想の睡眠時間は「七時間から八時間」とのことです。ただ、七時間、八時間を寝ていても睡眠時間の質が悪くては駄目なのですね。(この話はNHKのテレビで視聴した事です)
質の良い睡眠時間とは、深い眠りと浅い眠りの繰り返しがある事です。だから七時間寝ていても ずーと浅い眠りでは、睡眠不足になるということです。 そして、ほんの僅かな睡眠不足でもそれが続くと 「睡眠負債」 となり脳の働きが低下します。
良い睡眠が身体にどの様に良いのか と言うと、
①免疫力が高まる。 ②老廃物が除去される。 という事ですから これらの働きが出来ないと、勿論重大な病気を引き起こし易くなるのですね。 それも 「癌」 「認知症」 「脳梗塞」 「心筋梗塞」 「糖尿病」 などの やはり生活習慣病なのです。
自分が寝ているつもりでも寝不足だという事はあります。 例えば、横になると即寝てしまう人も実は寝不足の人だったのです。寝不足だから即 寝ついてしまうのだそうです。
では、自分が寝不足かどうかをチエックして見てはどうでしょう。その方法は
●目を閉じて片足立ち30秒ができるか(出来ない人は寝不足です。ただ他の理由で出来ない人もあるかも知れないし、高齢者は危ないので目を開けてもよい)
●寝つきが良すぎる人(横になると1~2秒で寝入ってしまう人は寝不足です)
睡眠負債の返済方法は「寝だめ」で解消出来るかというと、それは「NO」です。それは睡眠の質が悪くなるし、30分以上の昼寝は逆効果になってしまうのです。
だから、早寝 早起きが一番良いのです。 今 自分が寝不足だと分かっている人は、一時間早く寝る事を実行してください。そして朝起きたら、日の光を15秒あびる事、窓際1mの場所で良いです。そうすると それから16時間後に眠くなるので、眠くなった時間にねると丁度七時間寝られる事になります、ということです。
影響と解消法のまとめ
こんな人は要注意です。 夜中に何回も目覚める人です。
やってはいけない事は、寝る前のスマホです。
寝付けない時に、眠れないままベッドに入いったまま眠れるまで待つ事、これは逆に脳に「寝てはいけないのだ」という思考をさせてしまうのです。
寝酒をする事、これは逆効果です。
夜中に起きた時、時計を見る事はしない事。これをすると脳にインプットされて、いつも同じ時間に起きるようになります。 では
眠れない時に寝付かせる方法として、簡単で最も良い方法とは
寝るときに枕元に皮をむいた玉ねぎを置くことです。 そうして寝ると玉ねぎの臭いが脳に刺激を与えて、非常に質の良い眠りを朝まで得られる、という。
これは、実験データでも立証されました。 本当にすごいです。
私も実は睡眠負債の人です。酷い時は全く一睡も出来ない時が何回もあります。これからは、玉ねぎを使ってみようと思います。 でも、私の眠れない時はやはりパソコンやスマホを寝るギリギリまでやってた事が多いですね。 やはり悪い事はしない事です。
関連記事
-
-
痴呆症とはすべての人がなる病気
先日、「80歳の壁」という本を読んだ。この中で言っていた事で、一つだけ気になる嫌な文面があった
-
-
脳を若返らせて認知症予防
脳を活性化する方法はいろいろあります。 寿命が延びて長生きをする人が多くなりま
-
-
脳を活性化させる方法
人の寿命は長くなってきました。長生きは良いことですし、誰でも少しでも長く行きたいと思うでしょう
-
-
10食品群を毎日摂るだけで美容も健康もいっぺんに得られる
「年を取ってから介護状態にならない為には粗食はやめなさい」 という事で、一日10食品群を毎日食
-
-
老化現象を防止し若返る方法
よく 同じ位の年齢でも若く見える人と老けて見える人がいますね、その差は何なのか? 誰でも、いつ
-
-
サプリメントは必要ではない、得よりも損になると思う
現在、世間には様々な健康食と称するサプリメントが多く出ております。本当にそれらは、ありとあらゆ
-
-
健康と若さに必要なのは筋肉と骨のトレーニングでした
最近 毎日テレビでは色んな番組で、健康に関する話しがあります。そして興味があって見ます。
-
-
ダイエットの簡単な方法が臓器ダイエット
ダイエットは簡単に続けられるものでなくてはならない。 そして、さらに 「リバウ
-
-
骨粗鬆症で背骨が圧迫骨折した場合の治療
骨粗鬆症は、骨密度のバランスが崩れて骨が「スカスカ」になり、骨折を起こしやすくなる病気です。
-
-
脳は取扱方で衰えないどころか50代から冴えてくる
50代を過ぎたおばちゃん達の会話で多いのが、「物忘れが増えた」「人の名前が思い出せない」「年を
- PREV
- 週休三日制は連休にしない方が良い
- NEXT
- 七夕の二つの由来話と、飾り付けの意味まとめ