武士道(新渡戸稲造)と日本人

公開日: : 最終更新日:2017/07/02 道徳

多くの外国人の目から見た日本人は、規律を守りお行儀が良く、また人に対する優しい思いやりの心を持っていると賛美されます。 そうした数々の優れた精神は どこから生まれたのか?と不思議にさえ思うらしい。


確かに本来人は、まず自分が一番大切だから自分の事しか考えないし、自分が良い状態になりたいから他人の存在は無視して、自分のしたいように行動するのが普通でしょう。 そこには何の規律もありません。 又、それが本当にそのまま表れている国の人々がいます。 


その人達は自分の思うままの行動をします。 たとえば、日本の桜の花見に来て、 美しい花がちょっと欲しいと思ったら、枝を折るし、綺麗な写真を撮りたいと思ったら木を揺らして桜の花びらを散らしてその中の自分の写真を撮る行為、 また歩きながら物を食べて そのゴミを道に落として行く、 静かにして欲しい場所でも大きな声でお喋りをする。 


こういう行為は全て生まれながらの自分の欲求しか持たない行動です。


しかし先進国では、人が皆幸せに生きる為の教育を学びます。 


その教育に欧米では「宗教教育」があります。 これは聖書の物語を通して「キリスト教」の教義を身につけなければ、「うそをついたり」 「人を傷つけたり」する悪魔の様な人間になると教育されてきたのです。


しかし日本では特に「宗教教育」 はありません。 学校でも習いません、では「心を育てる」宗教教育がない日本に、どうやって子供達に道徳教育を授けるのか、と外国人はその制度のない日本に、また日本人に、善悪の判断や 礼節や 責任等の倫理と道徳が行きわたっている事に驚いたのである。


確かに日本人が身につける道徳は学校で教わるものではない、それは主に家庭で、先祖から教わって来たものだと思います。


では日本人は何から 人として正しい精神を身に付けてきたのかというと、それは今で言う 『武士道』です。 つまり「サムライ」の守るべき道徳です それは何百年にも渡って積み上げてきたものです。


そして 生まれた 「武士道」 の思想的な内容はどこから来ているのかといえば、


第一は「仏教」・・・・宇宙の摂理と人の心を調和させます。 運命を受け入れる事、危険を前にしても心を乱さない。 生に執着する必要はない、死を恐れない事。 等


第二は「神道」・・・・自然崇拝と先祖崇拝(愛国心と忠誠心を与えられた) 自然を含む多くの事物で「八百万の神」(やおよろずのかみ)を崇拝する。 自然崇拝は国を愛する気持ち 先祖崇拝は天皇への忠誠心です。


第三は「儒教」・・・・孔子の教え、「父と子」「君主と臣下」「夫と妻」「年長者と年少者」「友人同士」 この五つの基本的な人間関係を大切にするのです。 


これで「武士道」は「男らしさ」 の型を作りあげました。 そして更に、王陽明の説いた「知行合一」 を学んだ。 これは考える事と行動することが食い違ってはいけない、という教え。


以上の様な教えを日本の武士は学んで来ました。 それを「武士道」 として書かれています。


武士道は、抽象的な哲学ではなく、サムライ達の行動やルールやマナーの規範なのです。


そういう事を受け継がれてきた日本人は、外国人から見たらスバラシイのです。


 


でも、だんだん若い世代になってきて、自分勝手な生まれながらの人間が増えて来ているように思います。 若者よ武士道を学べ!


 

スポンサーリンク

関連記事

IMG-1719

間違いは許されるものと許されないものがある

不注意の間違いは許せない 今年は梅雨が無いに等しい。 6月にな

記事を読む

IMG_0063 (1)

クリスマスの本当の意味、クリスマスの贈り物とは・・・

イエス・キリストとは、どんなひと 12月といえば、誰でも思うのは「クリスマス」

記事を読む

IMG_0955

高島ちさ子さんの子供の躾けについて思う事

高島さんが「子供が約束を守らず宿題をしないで」ゲームで遊んでいたので、 ゲーム

記事を読む

IMG_1733

「はじめまして愛しています」のドラマから、愛する事について考える

毎週木曜日の21時、5チャンネルで 「はじめまして愛しています」 というドラマをやっております

記事を読む

IMG_20170329_144324

善人悪人の判断は何を基準にするのか

先日、テレビのお笑い番組で、大変興味ある実験をしておりました。 「良い人」と言

記事を読む

IMG_0128

人生の特権を、幸せを得る為に使いたいなら ケチってはだめです

末日聖徒イエス・キリスト教会の「ディーター・F・ウークトドルフ管長」のお話から参照

記事を読む

IMG-1628

渋沢栄一の「論語と算盤」を読んで論語とは孔子の教えとは

渋沢栄一という人 2024年度に、1000円、5000円、10000円、札の肖

記事を読む

IMG_20180829_183308

神様は本当にいらっしゃいます。信じる者は救われる

神様はどこにいらっしゃる さいきん『神様は小学5年生』という本を読みました。こ

記事を読む

IMG_20170116_154517

下剋上受験のドラマから学べること

年が改まって、テレビ番組にも新しい「ドラマ」がいろいろ始まりました。 また、大

記事を読む

IMG-1199

「親心、子知らず」は親にとってやるせない気持ちです。

この度私は、ブログのタイトルを変更しました。「幸せは得られる」から「慈愛は永遠!」としました。

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
IMG_2315
思い・気もち・情 とはどういうものだろうか

先般 私は 「愛する事と好きとは違う」 という事について話しまし

01ポピー
愛することと、好きとは違う

マザーテレサのこんな名言があります。 『人はしば

IMG_2268
バレンタインデーは何の日❓

「バレンタインデー」 または 「聖バレンタインデー」 はキリスト

IMG_2225
疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切

世界の何だコレミステリー テレビ番組で「世界の何

IMG-1723
左利きには天才が多い、左利きに変えたら天才になれるか

左手を使った生活をして、右脳を発達させたら天才になれるのか?と、

→もっと見る

  • 当サイトに ご訪問頂きまして ありがとうございました。 私はこのサイトの管理人の「齋藤正子」と申します。 この サイトでは、慈愛、という事について考えてみたいと思い ます。 ここでは私自身の思いや、経験や体験、聞いたこと等を思いのままに、書いていきたいと思います。そして、参考にして頂き、楽しんで頂けたら、嬉しくおもいます。  私の自己紹介ですが、私は新潟県に生まれ育ちました。 高校を卒業後は、東京の「共立女子短期大学」の文学部国文科に入学しました。そして、1972年に機会がありまして、「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員になりました。また、現在は娘の家族と同居して、幸せに過ごして居りますが、過去に後悔する気持ちもありますが、後悔は前進の妨げです。人生に後悔はしないことが望ましいです。  
PAGE TOP ↑