寄付とは貧乏人でもできるもの
公開日:
:
道徳
寄付とは何か
寄付について話してみたいと思います。
「きふ」には2種類あります。漢字で書くと「寄付」と「寄附」があります。意味は同じです。しかし文章で書くと、公共文や法令文では「寄附」と書き、それ以外の一般的な場面では「寄付」を使うことが、ルールだそうです。
何故こんな風に区別して書くのか分かりませんが、そもそも寄付とは、貧しい人を助ける為のものですが、募金活動を実施している組織に金銭を贈る事を指します。また寄付の一環として品物を贈る事態も寄付と呼びます。
ところで、寄付と似ているもので「義援金」というのがあります。しかし、寄付と義援金の意味は違います。
義援金は、災害などの被災者のために応援する気持ちを込めて金銭を贈る事を指します。
寄付に対する国民的違い
近年は日本でも災害に対する寄付の意識が高まり、お金を出す方も増えてきました。特に収入の多い芸能人や、有名人などの人が どこそこに何千万円寄付したとか聞いたりしますが、しかしアメリカと比べるとその寄付金は100倍の差があるようです。
日本が一年間の総額が2000億なら、アメリカは22兆9000億だとの事で日本の寄付市場において大きな差があります。 その原因は文化の違いとしては、アメリカには「富める者は貧しい者に分け与えるべき」という、キリスト教の精神が根付いているので、多くの人が誰でも積極的に寄付を行います。そしてそれは日常生活の一部なのです。
さて、ここで私が申し上げたい事は、アメリカでは寄付を行う事が日常生活の一部ということですが、実は私もそういう一人なのです。と言っても私がお金持ちということではありません。私は大変貧しい低所得者です。でも私は、自己紹介で申し上げている通り「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員です。
末日聖徒のやってる献金
末日聖徒イエス・キリスト教会では、会員の誰もが平等に世の中の貧しい人々に寄付出来る仕組みとして、「断食献金」というのがあります。
これは、月に一度(主に第一日曜日に)一日の二食を断食して、その浮いた食費を献金するのです。もし一食500円なら二食で1000円という事です。いちいち丁寧に計算して正確な金額を出す必要はありませんが、大体自分で一食分いくらにするか常識的に考えて献金すればいいわけです。その金額は多いとか少ないとか関係ありませんし、強制でもありません。ですから負担を感じることがなく、誰でも簡単にできます。
そして、その世界の教会員から集まった断食献金はとても大きな金額になるでしょう。これをまずは困っている教会員から、そして全国や世界の被災者や、戦争孤児や人々に寄付しております。
神様は、富んでいる者は貧しい者に分け与えなさい、とおっしゃいました。しかし、特に富める者だけでなく貧しくても自分の気持ちと心がけで、誰もが寄付は出来ます。
末日聖徒イエス・キリスト教会の会員は、ほぼ皆さんが、この断食献金をやっております。月にたった一日の二食分のお金を献金すればよいのです。これは最低のルールですから、これ以上の事に制限はありません。
人を助けたり、助けられたりする事は大変嬉しいことです。世界中の人々がこの精神があるなら、戦争など起きないと思うのですが。
関連記事
-
-
星の王子様の秘められた教訓
「星の王子様」の本を読んだ。1943年アメリカで出版された本で、聖書に次ぐロングセラーとして、
-
-
褒める事、褒められる事はどれほど大切か
「褒めることにも愛がある」 愛情表現にはおおかた5つの手段があります
-
-
人を裁くことは、自分も裁かれることになります
裁くとは 裁くとは、理非を明らかにすること、つまり道理と非理の関係ということで
-
-
人が理屈を理解するのに「何度言ったら分るのか」の答えが出た
「新約聖書」のマタイ伝18:21~ の中に、イエスが弟子達に教える中に この様な会話があります
-
-
渋沢栄一の「論語と算盤」を読んで論語とは孔子の教えとは
渋沢栄一という人 2024年度に、1000円、5000円、10000円、札の肖
-
-
NHK朝ドラ「あさが来た」最終回より
NHKの朝ドラ「あさが来た」は、4月2日が最終回でした。 このドラマは「広岡浅
-
-
理想は夢ではない、理想を現実にするのは自分次第
「努力は天才に勝る」とか、「天は自ら助くるものを助く」という言葉があります。
-
-
自助論 天は自らを助くる者を助く
「自助論」と言うのがあります。 サミュエル・スマイルズ(1812-1904)という スコットラ
-
-
佐川急便従業員による荷物投げ捨て問題
今日は12月31日大晦日です。 殆どの企業は今年の仕事は終わっています。 しかし、年末は大忙し
-
-
健康がつくられる食事以外の、最も大切なものとは
木からリンゴが落ちる、というような簡単な出来事から、大きな科学的発見が生まれることがあります。