お盆の行事・お墓参りと準備のまとめ

公開日: : 生活

八月はお盆の月、 お盆といえば、お墓参りです。


お盆になると、何気なく田舎に帰ってお墓参りに行かれる人が多いと思いますが、そこには色んな由来や、準備があります。 それらを簡単にまとめて見たいと思います。


そして意味をよく理解してお墓参りに行かれると、ご先祖様に喜んで貰えると思います。


「お盆」という意味は、「盂蘭盆」(うらぼん) の事です。 これは梵語で、霊魂の意味で、仏教の行事として先祖の霊を祀る 一連の行事です。


元々は旧暦の七月13日から七月16日に行われていましたが、改暦にともない 新暦の八月13日から八月16日に行われる様になりました。


でも現在でも東京や、他の地方でも 旧暦のまま行っている場合もあります。


お盆に お墓参いりをする時の前後にやる事柄として、まとめてみると


お墓掃除


お掃除に使う道具は、新しい雑巾、新しい歯ブラシを使って、タワシは使わない事、 墓石の表面は研磨されていて、コ―テングされているものもあるので、タワシを使ってごしごし擦ると、コ―テングが取れたり傷がつくので、傷の所からカビも生じたりするので、タワシは禁物です。 雑巾や歯ブラシは使い古しを使うのは仏様に失礼です。


雑巾で拭くときは、墓石に水をかけないで、雑巾をぬらして拭く事、水をかける事はご先祖様に失礼になる。 歯ブラシは溝等を磨くときに使うと良い。 洗剤も最近は墓用の物もあります。


霊苑に備えてある手桶等に、名前が書いてある物がありますが、それはその人の物ではなくて、その人が寄付をしたという事なので、皆で使っても良い物です。


お供え


墓石の前面の窪んだお皿の所は、物を置く所ではなく、綺麗な水をナミナミと入れます。あの世とこの世のかけ橋となります。


お花を供える時は、とげのある花や、毒のある植物は供えては駄目です。 もし故人がバラの花が好きだったのであげたい時は、トゲを取ってあげます。


お酒は蓋をあけて供えます、仏様は香りを召されるから、また、墓石にお酒をかけてはいけません、墓石が痛むし、虫が寄って来ます。


お供えした食べ物は持ち帰る事、色んな動物や虫が来たり、散らかって汚れます。


お供え物の ワカメや昆布の意味は、おみやげを包んでもらう為の物の意味です。


また、ソーメンは、おみやげを背負う為の紐を意味します。


精霊馬(しょうりょううま)は、キュウリと茄子で作りますが、キュウリは馬を表し、仏様が帰って来られる時、馬に乗って早く来られる様にという意味です。 茄子は牛を表し、お帰りになる時に、歩みの遅い牛に乗ってゆっくりと帰られる様にという意味です。


線香は、火を消す時は吹き消すのではなく、線香を立てて持ったまま膝を屈伸させて、上から下に下げる事で火を消します。


拝む時の作法


墓石の前での合掌は、しゃがんでやる事、立ってやると墓石を見下ろす形になるので、よくないのです。墓石が高い位置にある時は立って拝んでも良い。


仏壇の前に置いてあるリン(鐘)は、普通に線香を立てて拝む時は鳴らしません。 これを鳴らす時は、お経を読む時だけです。お経も読まずに拝むだけの時は鳴らしても意味がありません。


拝む時の作法は、お願いをするのではなく、感謝の気持ちだけを伝える事です。 大切な事は、手を合わせ 「ありがとうございました、来年も来てください。」 と感謝する。


仏様をお迎えする日と送る日


お盆の13日は、仏様を迎える日なので 午前中にお墓の前で、迎え火を焚きます。 おもてなしは、お線香の香りです(これはお食事です、今は色んな香りがあります。) そして お墓から寄り道をせず家に帰って、自宅の仏壇にも線香を立てます。


お盆の16日は、仏様をお送りする日です。そのための送り火を、夕方に家の玄関先で焚きます。 


私の子供の頃は この日の夕方浴衣を着て、うちわを持って、花火を用意して、 家族と楽しい時間となりました事を覚えております。 お盆はいいものですね。


 


その他気を付ける事


お墓の写真は取っても、SNSに載せてはいけませんね、お墓には個人情報が沢山書かれているので、他人のお墓が映らない様にモザイクを掛けて出すなら、良いでしょう。


お墓から帰宅した時は、清めの塩は振る必要はありません。 又、お葬式の時も塩は振らなくて良いのです。お塩を振る意味は、不浄のものを清める という意味ですから、お墓や葬式は不浄のものではないからです。


それから、新しく墓石を作る時に、文字や言葉を彫るときは、「愛」 の字は使わない方がよい、ということです。


 

スポンサーリンク

関連記事

IMG_1394

クラシック音楽を知って楽しむ

クラシック音楽はいいものですね! 人を幸せな気分にします。 特に「クラシック音

記事を読む

01レィンボー

地震と原子力事故の不安はなくならない

2016年3月11日は、東北地方の「太平洋沖地震」によって 福島第一原子力発電所で起きた事故か

記事を読む

IMG_1694

おれおれ詐欺がとうとう身内にも掛かって来た

おれおれ詐欺も、とうとう他人の話ではなくなってきたと思いました。 先日、私は姉

記事を読む

IMG-1295 (1)

英語を身に着けるもっとも良い方法

これは、わたしの経験からお話したいと思います。 日本人はとても優秀な人々ではあ

記事を読む

IMG-1897

後悔先に立たず、にしない為にどうすればよいか

先の人生は見えない 「後悔先に立たず」ということは、後になってから「あー、あの

記事を読む

IMG_1752

おいしい料理を作るコツは弱火にあった

シェフの「水島弘史」氏の 「低温加熱法」が最近話題になっています。 お料理を作

記事を読む

IMG_1080

マスクは世界の流行となってしまった

【今はマスクをするのが常識になった】 以前、私は「マスクの役割と常識」というタ

記事を読む

IMG_0545

熱中症の九割は家の中で起る

暑い夏がやってくると 熱中症の話題が多くなってきます。 その「熱中症」について8月3日の「ホン

記事を読む

IMG-0536

謙遜はしなくていい、する必要はない

日本人はもっと自分をアピールした方がよい 齋藤孝はこのようなことを言っています

記事を読む

IMG_20170617_091112

週休三日制は連休にしない方が良い

「ヤフー」や 「佐川急便」や 「ヤマト運輸」 等の大手企業が『週休3日制』を導入する考えだとい

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
IMG_2315
思い・気もち・情 とはどういうものだろうか

先般 私は 「愛する事と好きとは違う」 という事について話しまし

01ポピー
愛することと、好きとは違う

マザーテレサのこんな名言があります。 『人はしば

IMG_2268
バレンタインデーは何の日❓

「バレンタインデー」 または 「聖バレンタインデー」 はキリスト

IMG_2225
疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切

世界の何だコレミステリー テレビ番組で「世界の何

IMG-1723
左利きには天才が多い、左利きに変えたら天才になれるか

左手を使った生活をして、右脳を発達させたら天才になれるのか?と、

→もっと見る

  • 当サイトに ご訪問頂きまして ありがとうございました。 私はこのサイトの管理人の「齋藤正子」と申します。 この サイトでは、慈愛、という事について考えてみたいと思い ます。 ここでは私自身の思いや、経験や体験、聞いたこと等を思いのままに、書いていきたいと思います。そして、参考にして頂き、楽しんで頂けたら、嬉しくおもいます。  私の自己紹介ですが、私は新潟県に生まれ育ちました。 高校を卒業後は、東京の「共立女子短期大学」の文学部国文科に入学しました。そして、1972年に機会がありまして、「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員になりました。また、現在は娘の家族と同居して、幸せに過ごして居りますが、過去に後悔する気持ちもありますが、後悔は前進の妨げです。人生に後悔はしないことが望ましいです。  
PAGE TOP ↑