渋沢栄一の「論語と算盤」を読んで論語とは孔子の教えとは

公開日: : 道徳

渋沢栄一という人


2024年度に、1000円、5000円、10000円、札の肖像画が変わります。


1000円札に北里柴三郎、5000円札に津田梅子、10000円札に渋沢栄一という人達の図柄になるのですが、この事を知るまで私は「渋沢栄一」についてあまり知りませんでした。また、なぜか大抵の人も北里柴三郎や津田梅子の方をよく知っていたと思います。


しかし去年の、NHKの大河ドラマの「晴天を衝け」で渋沢栄一の生涯の物語を見て、渋沢栄一は「日本資本主義の父」であった人だと知りました。こんなに凄い人が何故あまり知られていなかったのか不思議にさえ思った。


その後私は、彼の書いた「論語と算盤」という本を読みました。


この本は、100年以上もの間読み継がれてきた国民的ベストセラーだそうです。この100年間日本は実業という面において、世界に恥じない実績を上げ続けてきたのです。


渋沢栄一は明治期に約500社もの会社設立を成功させた人です。だから現在日本にある名の知れた殆どの会社は彼によって作られた 事を知った時わたしは驚きました。


彼は近代日本の設計者なのです。自分の為にではなく、自分の富を築く為にではなく、日本の実業界の資本主義の制度を設計したのです。又、会社設立だけでなく、慈善事業にも関わった。


これほどの人は、後にも先にも居ないのではないかと思います。


その渋沢栄一の書いた「論語と算盤」という本を読んで学んだことは、論語とは何か、です。


論語とは


論語とは、孔子とその高弟の言行を孔子の死後に記録した書物です。儒教の経典である経書の一つで、朱子学(理と気の二元論を基本とし、人の心に生まれながらにある性によって、社会の秩序が保たれる、とするもの)における「四書」の一つに数えられる。


その内容の簡潔さから、儒教入門書として広く普及し、中国の歴史を通じて最もよく読まれた本である。 論語は全ての人に共通する実用的な教訓です。


また、孔子という人は紀元前551年~479年の中国の 学者、思想家、哲学者、儒家の始祖です。古来の思想を大成し、仁(慈しみや思いやり)を理想の道徳とします。それは私たちが道徳の手本とすべき最も重要な教えが載っています。


 


論語の教えは、イエス・キリストの福音の教えにも似ているところがあると思いました。


例えば、孔子は「時期を待つ必要がある」と教えています。つまり、「世の中のことは、こうすれば必ずこうなるものだ、という原因と結果の関係がある。 ところがそれを無視して形勢を変えようとし、いかに争ってみたところで、ある一定の時期に達するまでは、成り行きを変えることなど人の力ではとても出来ない。人が世の中を渡って行くためには、成り行きを広く眺めつつ気長にチャンスが来るのを待つということも決して忘れてはならない心がけである。」ということですが、 これと同じようなことを、イエス・キリストは、こう仰っています。


天が下(この国土)のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある(旧約聖書の伝道の書3:1) この聖句は神の業には時があるのでそれまで待ちなさい。という意味です。


論語の教えも聖書の教えも似ています。この本を読んで私は、論語に興味を持ちました。論語とは人生の様々なことを教え、そして面白く、勉強になります。今まで悩んでいた事が、消えて希望が持てるようになると思います。


論語と算盤


渋沢栄一は、論語はソロバンの働きによって本当の経済活動と結びついてくるし、ソロバンは論語によって出来ている。と言い、論語とソロバンはとてもかけ離れているように見えて、実はとても近いものである。と言っています。こうして書かれた本が「論語と算盤」である。


 


 


 


 

スポンサーリンク

関連記事

IMG-0443

才能を身に着ける為に必要なことは、簡単に出来ると思わないこと

年月の経つのは早いものです。今年もあと半月です。そして、嘆きます。「ああ、今年も私は自分の目標

記事を読む

IMG_0063 (1)

クリスマスの本当の意味、クリスマスの贈り物とは・・・

イエス・キリストとは、どんなひと 12月といえば、誰でも思うのは「クリスマス」

記事を読む

IMG_1239

NHK朝ドラ「あさが来た」最終回より

NHKの朝ドラ「あさが来た」は、4月2日が最終回でした。 このドラマは「広岡浅

記事を読む

IMG_1324

武士道(新渡戸稲造)と日本人

多くの外国人の目から見た日本人は、規律を守りお行儀が良く、また人に対する優しい思いやりの心を持

記事を読む

IMG_0955

高島ちさ子さんの子供の躾けについて思う事

高島さんが「子供が約束を守らず宿題をしないで」ゲームで遊んでいたので、 ゲーム

記事を読む

IMG_20180829_183308

神様は本当にいらっしゃいます。信じる者は救われる

神様はどこにいらっしゃる さいきん『神様は小学5年生』という本を読みました。こ

記事を読む

IMG_0190

自助論 天は自らを助くる者を助く

「自助論」と言うのがあります。 サミュエル・スマイルズ(1812-1904)という スコットラ

記事を読む

IMG-0053

クリスマスとは何でしょうか、何をする日でしょう

今年も間もなくクリスマスの季節です。 でも、今年は何だかクリスマスらしさを感じられない! その

記事を読む

IMG_20170116_154517

下剋上受験のドラマから学べること

年が改まって、テレビ番組にも新しい「ドラマ」がいろいろ始まりました。 また、大

記事を読む

IMG-1199

「親心、子知らず」は親にとってやるせない気持ちです。

この度私は、ブログのタイトルを変更しました。「幸せは得られる」から「慈愛は永遠!」としました。

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
IMG_2369 (1)
2025年7月に起こるという大災害について

今、大きな不安となっている事 たつき諒(竜樹諒)

IMG_2315
思い・気もち・情 とはどういうものだろうか

先般 私は 「愛する事と好きとは違う」 という事について話しまし

01ポピー
愛することと、好きとは違う

マザーテレサのこんな名言があります。 『人はしば

IMG_2268
バレンタインデーは何の日❓

「バレンタインデー」 または 「聖バレンタインデー」 はキリスト

IMG_2225
疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切

世界の何だコレミステリー テレビ番組で「世界の何

→もっと見る

  • 当サイトに ご訪問頂きまして ありがとうございました。 私はこのサイトの管理人の「齋藤正子」と申します。 この サイトでは、慈愛、という事について考えてみたいと思い ます。 ここでは私自身の思いや、経験や体験、聞いたこと等を思いのままに、書いていきたいと思います。そして、参考にして頂き、楽しんで頂けたら、嬉しくおもいます。  私の自己紹介ですが、私は新潟県に生まれ育ちました。 高校を卒業後は、東京の「共立女子短期大学」の文学部国文科に入学しました。そして、1972年に機会がありまして、「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員になりました。また、現在は娘の家族と同居して、幸せに過ごして居りますが、過去に後悔する気持ちもありますが、後悔は前進の妨げです。人生に後悔はしないことが望ましいです。  
PAGE TOP ↑