新元号「令和」について、その由来

公開日: : 最終更新日:2019/04/04 時事

今年「平成31年」の4月1日に、次月5月1日から変わる新元号が、発表になりました。平成に変わる新元号は「令和」(れいわ)と決まりました。


世界共通の西暦は、イエス・キリストの誕生から始まって、無限のシステムです。 そして現在は、西暦2019年です。その紀元に対して元号とは、皇帝や王など君主の即位によって、有限です。でも現在この元号は、世界の中で日本にしかありません。


日本の「元号」は、明治以降は「一世一元」の制が定着し、平成までは、天皇が崩御されてから、改元されてきました。ところが平成天皇の状況やお考えにより、改元時期を天皇の崩御に限らない事に致しました。


そうして、平成31年は、4月30日迄となり、5月1日から「令和」と成ります。


 


「令和」はどの様に決められたか


「万葉集32首」 の中の序文に、この様な句があります。


「初音の令月にして気淑風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香も薫らず」 この中の、令月のと風和らぎのをとりました。


これについて、安倍総理のコメントによると、


「若い世代が活躍できる社会を、ということで梅の花の歌では春の訪れとともに、梅の花が美しく咲き、誇る姿が描かれています。


平成に『世界で一つだけの花』という歌が流行りましたが、その歌になぞらえると、明日への希望を元に、若者たち一人一人が自分だけの花を咲かせてほしい との意味が込められています。」とのことです。


 


「万葉集」とは、7世紀後半から8世紀後半頃まで作られた、和歌を集めた現存する我が国最古の和歌集で、その歌の数は4,500首以上あります。そんな中のたくさんの歌が、大宰府で読まれました。


大宰府とは、福岡県太宰府市にある神社「大宰府天満宮」で、京都の北野天満宮とともに、文道の祖神として信仰される「太宰府神社」です。


その祭神は、菅原道真で 学問、書、詩文に優れ、官公と称され、後世天満神宮として祭られます。


 


万葉集32首


「天平二年正月の十三日 師の老の宅に萃ひて宴会を申ぶ時に、初春の月気淑く風ぐ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。加以 曙は嶺に雲を映し、松は羅を掛けて盖を傾け夕岫に霧を結び、鳥はうすものに封じて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり、是に天を盖にし地を坐にして、膝を促して觴を飛ばし、言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自ら足れり、若し翰苑にあらずば何を以てか情を述のべむ。請ひて落梅の篇を紀さむと、古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し脚か短歌を成むべし。」


 


この歌は、天平2年(730年)1月に、大宰府において正月の饗宴として、梅花の宴が開かれており、旅人をはじめ32人が饗宴に集まり、梅花を題材に短歌を詠んだと言われている。


この歌の具体的な意味は、現代文にすると以下のようになります。


「天平2年1月13日に、大宰の師の旅人の邸宅に集まって、宴会を開いた。時期は初春のよき月夜で、空気は澄んで風は和らぎ梅は、美女が鏡の前で白粉を装うように花を開き、梅の香りは身を飾った衣に、春を薫ませたような匂いを漂わせている。


それだけでなく、曙に染まる嶺に雲が移り行き、松はその枝に羅を掛け、またその枝葉を笠のように傾け、夕べの谷あいには、霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林の中で迷い鳴く。


庭には新蝶が舞ひ、空には故雁が北に帰る。ここに天を立派な覆いとし、大地を座敷とし、お互いの膝を近づけ、酒を酌み交わす。心を通わせて他人行儀の声を掛け合う。


言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大自然に向かってくつろげて広げる。淡と心の趣くままに振る舞い、快くおのおのが満ち足りている。これを書き表すことが出来ないのなら、どのようにこの感情を表すことが出来るだろう


漢詩に落梅の詩篇が、ある感情を表すのに漢詩が作られた昔と、和歌の今とで何が違うだろう。よろしく庭の梅を詠んで、いささか大和歌を作ろうではないか。


 


こんな長い和歌の中から、この歌の序文の部分から2字を取って「令和」とした元号。今迄は中国の古典から引用が多かったが 日本の元号が、初めて日本の古典から引用となった。その訳は何だろう。これを見つけるのにも、どれ程の思考を巡らしたのでしょう。


日本の元号は、日本を象徴するものだから、中国の漢詩からではなく、日本の古典文化の中から探すことが良いであろう、と思ったことでもあるでしょう。


 


 

スポンサーリンク

関連記事

IMG_20170718_145032

北朝鮮の核ミサイル開発は なぜ止められないのか

北朝鮮の核ミサイル開発はなぜ誰も止められないのか、という事が私は不思議に思っておりましたところ

記事を読む

IMG_1757

2020年日本五輪の準備で考える事

心配した リオのオリンピックは、無事に終わりました。当初いろいろ心配されていたのは リオのオリ

記事を読む

IMG_20170718_171438

アベノミクスの三本の矢・新三本の矢と消費税10%のまとめ

アベノミクスの三本の矢と新三本の矢 アベノミクスという言葉は、だいぶ聞き旧しま

記事を読む

IMG_1016

北朝鮮のミサイル発射について

2016年2月7日に 北朝鮮は「弾道ミサイル」を打ち上げた模様でしたね。 それ

記事を読む

img_1895

アメリカ大統領に何故トランプ氏が決まったか

第45代アメリカ大統領に 「ドナルド・トランプ」氏が11月8日の選挙で当選確実となりました。

記事を読む

IMG-1145

気候変動による環境活動で世界を変えてる少女

【グレタ・トゥーンベリ】 「よくもまあそんなことができますね」の言葉が記憶に残

記事を読む

IMG_2109

台湾から能登半島地震被災地に寄附金

台湾の民間からの寄付金が凄い 能登半島地震の被災地のため台湾の民間から募ってい

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
IMG_2315
思い・気もち・情 とはどういうものだろうか

先般 私は 「愛する事と好きとは違う」 という事について話しまし

01ポピー
愛することと、好きとは違う

マザーテレサのこんな名言があります。 『人はしば

IMG_2268
バレンタインデーは何の日❓

「バレンタインデー」 または 「聖バレンタインデー」 はキリスト

IMG_2225
疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切

世界の何だコレミステリー テレビ番組で「世界の何

IMG-1723
左利きには天才が多い、左利きに変えたら天才になれるか

左手を使った生活をして、右脳を発達させたら天才になれるのか?と、

→もっと見る

  • 当サイトに ご訪問頂きまして ありがとうございました。 私はこのサイトの管理人の「齋藤正子」と申します。 この サイトでは、慈愛、という事について考えてみたいと思い ます。 ここでは私自身の思いや、経験や体験、聞いたこと等を思いのままに、書いていきたいと思います。そして、参考にして頂き、楽しんで頂けたら、嬉しくおもいます。  私の自己紹介ですが、私は新潟県に生まれ育ちました。 高校を卒業後は、東京の「共立女子短期大学」の文学部国文科に入学しました。そして、1972年に機会がありまして、「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員になりました。また、現在は娘の家族と同居して、幸せに過ごして居りますが、過去に後悔する気持ちもありますが、後悔は前進の妨げです。人生に後悔はしないことが望ましいです。  
PAGE TOP ↑