才能を身に着ける為に必要なことは、簡単に出来ると思わないこと

公開日: : 道徳

年月の経つのは早いものです。今年もあと半月です。そして、嘆きます。「ああ、今年も私は自分の目標が達せられなかった!」「夢が叶わなかった」等とね。しかしそれは違います。自分がそこまで努力したことは、その努力した分は、進んでいるのです。


何でも、そんなに簡単なものではありません。


ここに一つの言葉があります。知人から聞きました。紹介しましょう。


[It's gonna get harder before it gets easier.


But it will get got to make it through the hard staff first.]


この意味は


『物事は、簡単になっていく前に難しくなっていく。


しかし、それは良くなっていくだろう。


あなたは まず、大変な事を経験しなければならない。』


 


という事ですが、これを読んで大きくうなずけることが出来ると思います。


誰でも経験があると思います。


ピアノを習おう、英語を習おう、バレエを習おう、書道を習おう。など何か才能を身に着けたい、と思い、やり始めるが、最初から簡単なものなど一つもありません。そして挫折することも。


 


いろいろな才能を身に着けている人は、とても素敵です。そして憧れます。


自分もやってみよう、そしてみんなに自慢したい、それを仕事にいかして、高収入を得たい。


などと夢を持ちます。そして勉強をし始めます。始めのうちは、自分の将来の夢の実現を頭に描いて、楽しくやり始めます。そして、2か月、3か月、半年、1年と月日が過ぎていくと、それは非常に辛くなっていきます。


何が辛いかと言えば、なかなか上達しないことです。また、自分の予定した目標通りにはいきません。そしてちっとも前進していない事に落胆します。


「私にはこれは向かないのかもしれない。選択を間違えたわ」と他のものに切り替えたりします。しかし、なんでも同じなのです。そしてしまいには諦めてしまう人もいるでしょう。


そう、物事は簡単になっていく前に難しくなるのです。その難しくなって行く過程を乗り越えなくては、うまくなりません。成功に行きつかないのです。ここに根性があるかないかが、試されます。


才能は、天から授かったものもあるけれど、99%が努力です。その大変な努力を経験しなければならないのです。


私も沢山のその苦しい経験があります。そして自分には才能がないと諦めてきました。でも、才能は磨かなければ光りません。それが分かりました。だからこれからも死ぬまで努力して行こうと思います。


 


「石の上にも三年」という諺があります。つまり、最初は大変でも3年位辛抱して続ければ、成果が出る。ということですね。これは仕事でも言えますね、出来なかった仕事でも3年続ければベテランになります。


このように、まず3年続けたらだいたい自分の目指す道が見えてくると思います。そこまでの大変さをまず経験しなければなりません。


そして夢の実現が成るか成らないかは、そこからの更なる辛抱です。


さあ、新年から頑張りましょう。まず目標をたてましょう。あとは「やるのみ」です。


 


 

スポンサーリンク

関連記事

IMG_1179

人が理屈を理解するのに「何度言ったら分るのか」の答えが出た

「新約聖書」のマタイ伝18:21~ の中に、イエスが弟子達に教える中に この様な会話があります

記事を読む

IMG_2121

褒める事、褒められる事はどれほど大切か

「褒めることにも愛がある」 愛情表現にはおおかた5つの手段があります

記事を読む

IMG-1199

「親心、子知らず」は親にとってやるせない気持ちです。

この度私は、ブログのタイトルを変更しました。「幸せは得られる」から「慈愛は永遠!」としました。

記事を読む

IMG_20170116_154517

下剋上受験のドラマから学べること

年が改まって、テレビ番組にも新しい「ドラマ」がいろいろ始まりました。 また、大

記事を読む

IMG-1628

渋沢栄一の「論語と算盤」を読んで論語とは孔子の教えとは

渋沢栄一という人 2024年度に、1000円、5000円、10000円、札の肖

記事を読む

IMG_1239

NHK朝ドラ「あさが来た」最終回より

NHKの朝ドラ「あさが来た」は、4月2日が最終回でした。 このドラマは「広岡浅

記事を読む

IMG-1719

間違いは許されるものと許されないものがある

不注意の間違いは許せない 今年は梅雨が無いに等しい。 6月にな

記事を読む

IMG_1324

武士道(新渡戸稲造)と日本人

多くの外国人の目から見た日本人は、規律を守りお行儀が良く、また人に対する優しい思いやりの心を持

記事を読む

IMG_0955

高島ちさ子さんの子供の躾けについて思う事

高島さんが「子供が約束を守らず宿題をしないで」ゲームで遊んでいたので、 ゲーム

記事を読む

IMG-1259

理想は夢ではない、理想を現実にするのは自分次第

「努力は天才に勝る」とか、「天は自ら助くるものを助く」という言葉があります。

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
IMG_2315
思い・気もち・情 とはどういうものだろうか

先般 私は 「愛する事と好きとは違う」 という事について話しまし

01ポピー
愛することと、好きとは違う

マザーテレサのこんな名言があります。 『人はしば

IMG_2268
バレンタインデーは何の日❓

「バレンタインデー」 または 「聖バレンタインデー」 はキリスト

IMG_2225
疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切

世界の何だコレミステリー テレビ番組で「世界の何

IMG-1723
左利きには天才が多い、左利きに変えたら天才になれるか

左手を使った生活をして、右脳を発達させたら天才になれるのか?と、

→もっと見る

  • 当サイトに ご訪問頂きまして ありがとうございました。 私はこのサイトの管理人の「齋藤正子」と申します。 この サイトでは、慈愛、という事について考えてみたいと思い ます。 ここでは私自身の思いや、経験や体験、聞いたこと等を思いのままに、書いていきたいと思います。そして、参考にして頂き、楽しんで頂けたら、嬉しくおもいます。  私の自己紹介ですが、私は新潟県に生まれ育ちました。 高校を卒業後は、東京の「共立女子短期大学」の文学部国文科に入学しました。そして、1972年に機会がありまして、「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員になりました。また、現在は娘の家族と同居して、幸せに過ごして居りますが、過去に後悔する気持ちもありますが、後悔は前進の妨げです。人生に後悔はしないことが望ましいです。  
PAGE TOP ↑