疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切

公開日: : 最終更新日:2024/12/03 未分類

世界の何だコレミステリー


テレビ番組で「世界の何だコレミステリー」というのがある。


そこでは、いろいろな場所や、人達の疑問や不思議を調べて、その解決策も探すのですが、


先日のこの番組で取り上げた事の中で、「北陵中・高等学校」の生徒の疑問を聞く、というのがありました。 


この学校は、3人に1人が医学部に進学するという、超天才の生徒達だけがいる学校なので、その天才の彼らがどんな事を疑問に持っているのか?を聞いてみたのです。 


そして次の様な疑問がありました。


①、「赤ちゃんの泣き声は、皆同じ音で、それは音階のラ音であるが、それは何故なのか?」 (確かに赤ちゃんの泣き声は、皆ラ音でした)


②、「英語の勉強は大変難しいと思いますが、世界で簡単な言語があるのか、何語が一番簡単な言語のか?」 (日本語と共通点のない言語は難しいのです)


➂、「歯医者の資格は、何故他の医者と別なのか?」 (昔は歯科医も一緒でした)


等、そのほかにもありましたが、そしてそれらの疑問の回答もされましたが、 


私が一番共鳴したのが、 の、英語は難しいが、世界で一番簡単な言語はあるのか? という疑問でした。 


この疑問を聞いて、実は私は嬉しく思いました。 なぜなら、これは私と全く同じ疑問を持っていたからです。つまり超天才の考える事も、私の考えていることと同じだったということだからです。(笑)


 


私の夢のはなし


さて、以前私は、だれかに 私の将来の夢の話を二つ発表しました。


そしてその一つは言いましたが、もう一つは言いませんでした。それは、難しいので叶わないと思ったからです。


でも今ここで言いますね。 それは英会話の取得です。(何だそんなことかあ)と思ったかも知れない。でもこれがどんなに難しい事か、日本人の「実用レベル」の英会話力は、7%です。という この数字でもその難しさが分かると思います。 


だから誰もが言いますよね、現地に行かなきゃ英会話の取得は無理よ、ってね!


けれど一度も外国に行ったことのない人が、独学でネイテブの様に英語の話せる人もいます。 それに「カンパネラおじさん」の例もあります(50歳過ぎの全くの素人が全くの独学で、ラ・カンパネラ のピアノ曲を数年かけて完璧に弾けるようになったこと) 


なので、人は決して諦めないで努力すれば必ず成功出来る、と信じて始めようと思った事なのですが、


それから2か月で、「何でこんなに難しいのだ、私には絶対出来そうにない」 と諦めた気持ちになりました。


そんな時に先日の 「世界の何だコレミステリー」で、超天才の生徒でさえ、英語は難しいと思うなら、私がそう思うのは当たり前のこと、と気が楽になって嬉しくなりました。


 


世界の何語が一番難しいのか


そのテレビ番組のスタッフが解答を探すために、14か国語を話せる大学教授にお聞きしました。 その先生が仰るには、『英語はかなり難しいです、何故なら、英語は日本語と共通する所は一つも無いからです。そして単語の読み方も発音も難しいので、意味も覚えにくいのです。』 と回答しました。(その通りです)


『その点イタリア語は読み方が殆どローマ字と同じなので、一番易しいかも知れない。』 と言っていました。


けれど、私が調べてみたところ、イタリア語も語順文法は英語と同じなので、やはり難しいです。その点 韓国語は文法や語順は日本語と同じで、文化も似ています。だから覚えやすいと思います。


実際に私の友達で、ビデオで韓国ドラマを繰り返し見ただけで、韓国語を話せるようになった人がいます。だから韓国語が日本人にとって一番易しいかも知れません。


ただ、いつどこで使うか の目的がないとやる気も出ませんね。


でも英語は世界共通語ですから必ず必要性があるのです。だからやらなきゃと思う


しかし取得するのは簡単ではないし、それに費やす時間も労力も並大抵のことではないので、やはり私には出来なさそうだな! と早くも諦めムードです。


 


なので、それよりも もう一つの私の夢に全力を傾けた方が良いかと思いました。


ただ問題は、その勉強に集中するとお金がかかります。その材料や用具費が高いのです。たとえば、紙、筆、墨は全部消耗品ですから、勉強すればするほど出費します。紙のゴミも大量に出ます。 昔娘がそれを見て私を「ゴミ製造機だ」と言っていました。(笑)


だから私は30代の頃始めたこの勉強を続けられず途中で止めてしまったのです。


何でもそうですが、勉強も続けなければ後退して、また振り出しに戻る状態になります。 今の私はその状態です。 でも何か一つは極めたい。


昔、こんな言葉をききました。


It's gonna get harder it gets easier. But it will get to make it through the hard stuff first.


(物事は簡単になって行く前に難しくなっていく、しかし、まずは難しいことを乗り越えなければなりません)


本当にその通りなのですね。人は夢を叶えるためには困難を乗り越えなければなりません。ただ、それがどれ程難しいことか、理解はできるけれど、行動出来ない人もいるんじゃないかな。


 


神様はこうおっしゃっています。


『人が自分の力以上に速く走ることは要求されていない。 しかし、勤勉に励むのは必要なことである。したがって、何事も秩序正しく行うようにしなさい』 と。


 


そして私は、まだ英語の勉強を するかどうか迷って いる。 もう高齢者なのだから今更必要ないと思うけど、カンパネラおじさん になりたい⁉   では、また


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

スポンサーリンク

関連記事

IMG_1595

カビの除去は、カビを退治しなければだめ

毎年この時期で、誰でも悩む事は「カビ」の除去でしょうね。 これは特に梅雨の季節

記事を読む

no image

寒い日も幸せになれる

今年二度目の雪天候です。 寒さも今年一番という。 かなり寒いです。こんな時は暖房の効いた 暖か

記事を読む

no image

脅威のトリプル恐怖を避けられるか

毎年冬といえば、インフルエンザです。 実は私は、インフルエンザにかかった事はありません。という

記事を読む

img_0632

毛筆の魅力は誰でも簡単に身につけられる

まもなくお正月がきます。 お正月といえば「年賀状」ですね。 しかし、近年「年賀

記事を読む

IMG_1590

判断基準は顔ではない

東京都知事の舛添さんを選んだ「基準」を 私たちは間違えましたね。 都知事の舛添

記事を読む

IMG_20170802_213847

部活動が「ブラック」と言われる問題とその解決法

中学、高校生になると部活動というのがあります。 小学校でもあるかもしれませんが、小学校の場合は

記事を読む

IMG_2315

思い・気もち・情 とはどういうものだろうか

先般 私は 「愛する事と好きとは違う」 という事について話しました。 今回は、

記事を読む

IMG_0941

参議院議員選挙までに新党結成はまにあうか?

2016年7月25日、第24回 「参議院議員通常選挙」が行われる予定です。 国会議員の不祥事が

記事を読む

IMG_1333

左利き脳の天才

2016年4月 囲碁で「中山裕太棋士26才」が、史上初の「七冠」独占達成しました。 彼は平成生

記事を読む

IMG_0937

今年のバレンタインデーは日曜日

以前にもバレンタインデーの事について、説明しました。 この日は女性から男性に、愛情を表現する日

記事を読む

スポンサーリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク
IMG_2315
思い・気もち・情 とはどういうものだろうか

先般 私は 「愛する事と好きとは違う」 という事について話しまし

01ポピー
愛することと、好きとは違う

マザーテレサのこんな名言があります。 『人はしば

IMG_2268
バレンタインデーは何の日❓

「バレンタインデー」 または 「聖バレンタインデー」 はキリスト

IMG_2225
疑問は誰にでも共通する、それを解明する事が大切

世界の何だコレミステリー テレビ番組で「世界の何

IMG-1723
左利きには天才が多い、左利きに変えたら天才になれるか

左手を使った生活をして、右脳を発達させたら天才になれるのか?と、

→もっと見る

  • 当サイトに ご訪問頂きまして ありがとうございました。 私はこのサイトの管理人の「齋藤正子」と申します。 この サイトでは、慈愛、という事について考えてみたいと思い ます。 ここでは私自身の思いや、経験や体験、聞いたこと等を思いのままに、書いていきたいと思います。そして、参考にして頂き、楽しんで頂けたら、嬉しくおもいます。  私の自己紹介ですが、私は新潟県に生まれ育ちました。 高校を卒業後は、東京の「共立女子短期大学」の文学部国文科に入学しました。そして、1972年に機会がありまして、「末日聖徒イエス・キリスト教会」の会員になりました。また、現在は娘の家族と同居して、幸せに過ごして居りますが、過去に後悔する気持ちもありますが、後悔は前進の妨げです。人生に後悔はしないことが望ましいです。  
PAGE TOP ↑