折り紙と日本の文化の美しさ
公開日:
:
最終更新日:2017/07/02
美と文化
折り紙は、英語でも「ORIGAMI」です。これは着物「KIMONO」と同じです。
日本を象徴する物なのですね、そして美しいです。だから、海外の人々はそういう日本にしかない 美しいものや、日本を代表するようなものに、興味を持ち、好む傾向にありますね。
だから、日本に来て居る外国人に対して、あるいは日本からj帰ろうとする外国人に 『海外の方には折り紙で鶴を折ってあげると喜んでくれますよ。』と言って鶴を折ってあげる事がありますよね、確かに喜んでくださいます。
外国人の何割の方が「折り鶴」を知っているのだろうか?50%の人か、90%か、分からないけれどと 小さな紙を使って指を器用に使って形を造っていく。そして綺麗な物が出来上がるものだから、外国人は興味を持つでしょう。
ところで、折り鶴は江戸時代からのものらしいです。着物の模様に折り鶴が描かれている物もあったようです。
現在 折り鶴は、特に「千羽鶴」として 病気快癒や、長寿の願いを込めて 入院患者に贈る、という習慣があります。この理由として、「鶴は千年、亀は万年(生きる)」 という慣用句がある事から らしい。
また、広島市への原爆投下による被爆者が、白血病で亡くなる生前に病気の恢復を祈って折り鶴を折り続けたというエピソードから、「千羽鶴」は 世界平和の象徴としてとらえられ、広島平和記念公園などに供えられています。
ところで、日本の「紙を使った」器用さは折り紙の鶴だけではないのです。
海外の方が日本に来て、日本のデパートなどで買い物をした時、驚くのが、「ラッピング」(包装)だそうです。「さすがに折り紙の国!」「中身もいいけど外側も芸術品だね!」「勿体なくて開けられない」(笑) というふうに、日本のラッピングは世界的に評価が高いようです。
中には、お土産で買った物を『梱包が綺麗だから』と開けずに保管している方までいるそうです。 これは納得できますね、本当に包装は素晴しい。
日本人は兎に角相手を思う気づかいや、思いやり、それに美しさも加わって、こうした事にも表現されます。 だから、たとえば百貨店に就職したら、挨拶のお辞儀の仕方はもちろん、ラッピングの仕方から厳しく教わる、ということですからね、外国では決してない事でしょう。だって外国で買い物をしても 簡単な紙袋にポンと入れてくれるだけですからね、大変高価な物でも安物みたいに袋にいれるか、大雑把に包むだけです。確かに必要な物は中身であって、包装用紙は捨てるだけの物だから簡単でいいし、その方が経済的だし、手間もいらない。 無駄が少ないという事ですが、しかしそこがお国柄なのですね。
日本は素晴しいし、日本は何から何まで「適当でいい」という事はないから、美しいのです。 それにどっぷり浸かって慣れ切っている日本人はそういう良さが当たり前になっているから分からないだろう。
だから、日本びいきの外国人より、日本の文化を知らない日本人が多いと思います。 テレビで、外国人が日本の芸術や美術に興味を持ち、習いたい、身につけたいと思い、勉強したり、修業をしたりする人が多くいらっしゃいます。
その結果、外国人で その道の名人になったり、師匠になったり、個展を開いたりしている人が増えてきました。それをみると、悔しくなります。
だから、外国人に奪われないように、日本人は居ながらにして、この美しい藝術や、美術を学んで身につけて欲しいです。そして伝統の受け継ぎを、一つとして絶やしてはいけないと思います。
ただ一つ問題があるとすれば、やりたいけど、お金が無くて続かないという人がいることでしょう。 だから、そういう日本の伝統を受け継ぐ人には国が援助をしてくれる制度があるといいと思います。
関連記事
-
-
七夕の二つの由来話と、飾り付けの意味まとめ
七月七日は、タナバタ祭りと言われ笹の枝に、短冊や飾りを付けて願い事をする夏のお祭りですが、東京
-
-
女性の魅力を引き立たせる為のおしゃれ
最近のヘヤ―スタイルについて 最近の ヘヤ―スタイルに、「グレーヘヤ―」という
-
-
日本の花・桜の歴史は?桜は人の心を癒す
桜の開花基準は、東京では靖国神社の桜が、5輪以上咲いた時だそうです。 今日 3
-
-
お雛様とお内裏様は何を意味する
陰暦3月初めの巳の日に(この日は後に3月3日となった)女児の祝う節句で、雛祭りをする。桃の節句
- PREV
- 老化現象を防止し若返る方法
- NEXT
- 恋愛は相手の考えや思いを知らなければ失敗する